鍼(はり)施術
Top / 鍼(はり)施術・吉川市の整骨院・平栗整骨院(接骨院)
Top / 鍼(はり)施術・吉川市の整骨院・平栗整骨院(接骨院)
なぜ身体に鍼(はり)を刺すだけで痛み・違和感・不快感etc…に対して改善・緩和の効果があるのでしょうか?
未だ解明途中ですが現在の有力説では、経穴(つぼ)に刺した鍼(はり)による刺激が自律神経系・免疫系・などに作用し、緊張を緩和し血液やリンパ液の代謝を促進。それにより自然治癒力をUPさせる働きがあるのではないかと説かれています。
また、鎮静効果が古来より認められていますが、手術の麻酔の代わりに鍼(はり)を用いる事(中国)もあるくらいです。
などが挙げられています。
下記の画像はあくまで鍼(はり)のイメージですが、閲覧・訪問された方の何かの参考になれば幸いです。
初めて鍼(はり)をされる方が先ず最初に思う事が「痛そう…」です。
「痛そう…」が理由で鍼(はり)療法を躊躇されている方も多いです。
しかし、実際は予防接種などの注射の方が痛く、鍼(はり)療法は少しチクッと感じる場合もありますが、ほとんど痛くありません。
*症状により・手のひら・足の裏・などに刺す場合は神経が集中している為痛みを感じる場合も御座います。
痛みをほとんど感じない理由としては、鍼(はり)の太さ・鍼(はり)の先端の形状・が大きな理由です。
鍼(はり)療法で用いられる針は、注射針の約3分の1程度で髪の毛ほどの極めて細い針(直径0.12mm~0.44mm・長さ30mm~80mm程度)です。
針の素材もステンレス製で使い捨てなので、衛生的なものになっています。
針の先端の形状ですが、鍼(はり)用・注射用、共に何種類もありますが、鍼(はり)用は松葉型、注射用は直型、を例にした画像が下記のものになります。
注射針は採血や薬の注入を目的にする為、どうしても血管に刺さりやすい形状になってしまいます。
鍼(はり)用の針は余計な痛み無く緊張した筋肉に到達するように作られています。
よって目的からもわかるように、鍼(はり)療法の針はほとんど痛みは感じません。
鍼(はり)の発祥は中国ですが、鍼(はり)の起源というか原型は定かではなく、石器時代にまでさかのぼるとも一説で言われています。
現在の鍼(はり)と同じスタイルで歴史上しっかりと登場(記録)されはじめるのは1800年前頃からです。
1800年前と言うとご存知の方も多いと思いますが、三国志の時代です。
史実で言うと、曹操(そうそう)の侍医であった建安の三名医の一人の華佗(かだ)が曹操(そうそう)の頭痛やめまいの治療で鍼(はり)を用いていたのは有名です。
曹操(そうそう)の頭痛治療は、映画「レッドクリフ」でもあるくらいです。
鍼(はり)の日本への伝来は、中国 → 朝鮮半島 → 日本、の経緯をたどっており、大量の書物で伝わったとされています。
その後日本独自の発展があり、従来の「見て刺す」から「触って刺す」や、管鍼法(鍼を管に挿入した状態で刺入する方法)などが挙げられます。
特に「触って刺す」は、「変化(身体)の起こっている部位こそ治療ポイントになる」という視点から、鍼(はり)の科学的な解明に道を開きました。
Copyright © 2023 吉川市の整骨院(接骨院)・平栗整骨院 All Rights Reserved.
〒342-0055 埼玉県吉川市吉川1丁目30-14 電話・048-971-5965